1
職人ではないのだけれど
2013年 01月 30日
おはようございます、Fairytaleです
今朝は、自宅のごみ出しとアトリエのゴミ出しの水曜日。
ムスメと一緒にゴミ出しに行きたかったのに、さっさと行ってしまう…う、なんてワタクシみたいなの。きっとゴミ袋持たされるんじゃないかと思って先に行ったのね。
7時半にはコーヒーの落ちる音と蒸気で充満。
いつも自分でゆっくり落としていたので調整しておいしいと思うコーヒーを入れていた。
弟がもう使わなくなったコーヒーメーカーを持ってきたので、それで落としてみたのだが…濃くて苦い。
入れ方の研究必要かもね。
弟は流行りのバリスタに乗りかえた。…酔っ払った勢いでヤ○ダで買っちゃったらしい。アホか。
今朝は新作の化粧品箱の型を作りながら、すでにものの数秒で生地選びを済ませ、午後は型のカットと積算です。カルトンカットと組み立ては明日?といった具合。
18パーツあります。…思ったより少ないかな。
ケント紙の裏打ち紙は、変形カ所があるのと大きめサイズなので、通常の3倍の量。
そっちのカットもあるのよね~
今夜は、中級コースに加えるツールボックスのデザイン修正と寸法出しと積算。
積算とはどれくらいの予算枠の中で収めるか材料を選定しながら、調整し規格サイズでどれだけ有効にセット数を配置し確保するかが、これまた好きなんです。…こまかっ
どケチにムリムリに裁断するのは仕上がりに響く行為なので、柄位置を優先しつつ有効に配置ができた時は、とってもうれしい。
カルトンカットも、カット距離(カルトン同士)にもきれいにカットできる間隔(感覚)というものがあります。そういった感覚をコースレッスンでは身につけていっていただきたいなぁと思います。
ものづくりをしていて感じるのは、そういったことを見つける習慣みたいなものを喜ぶ体質は向いているのだと思う。
気がつくことからが始まり。
普通の人は気がつかないのが当たり前。
それに興味がさほどない証拠でもある。
こだわりが強いことかというとそういう感じではなく、作業を重ねていくうちにある時点で気がつくものだと思う。
職人さんの感覚でものをつくるのと似ている。
修行までいかないけど、気がつくことも作業のうちなんじゃないかなと思う。
自分の中できれいにできる決まりごとをいくつか持っているといいねですね。
ここまでくると成功だとか途中経過でもわかるようになる。
うまく言葉で説明できないのだけれど、多分これは自分にしかわからない世界の話しなのかもしれない。
子どもの頃から感覚的なことを口に出してしまうと周りの友人からも理解不能といった反応が返ってきた。いつしか口にしなくなったのは、共感してもらえることではないなと感じたせいだと思う。
それは自分と同じ人は存在しないのと同じで、感覚的なことも同じなんだと思っていた。
最近、カルトナージュ熱で集まる参加者様や生徒さん方にはそういった壁みたいなものがあまり感じられなくなってきた。共通するものづくりという題材に皆、興味が同じようにあるからなのかもしれない。
今までの孤独感は期待しないというルールを持っていたため諦めていただけに、とてもうれしく思う。
今までのカルトナージュの研究中はひとり歓喜し、ひとり凹む…の繰返しだった。
興味のない人に話したとしても、さらに寂しくなるのが関の山だ。
皮肉なことにそういった反応に鈍感でいる必要性がなくなって、どう喜んだらいいのかがわからない自分もいる。

人気ブログランキングへ
今朝は、自宅のごみ出しとアトリエのゴミ出しの水曜日。
ムスメと一緒にゴミ出しに行きたかったのに、さっさと行ってしまう…う、なんてワタクシみたいなの。きっとゴミ袋持たされるんじゃないかと思って先に行ったのね。
7時半にはコーヒーの落ちる音と蒸気で充満。
いつも自分でゆっくり落としていたので調整しておいしいと思うコーヒーを入れていた。
弟がもう使わなくなったコーヒーメーカーを持ってきたので、それで落としてみたのだが…濃くて苦い。
入れ方の研究必要かもね。
弟は流行りのバリスタに乗りかえた。…酔っ払った勢いでヤ○ダで買っちゃったらしい。アホか。
今朝は新作の化粧品箱の型を作りながら、すでにものの数秒で生地選びを済ませ、午後は型のカットと積算です。カルトンカットと組み立ては明日?といった具合。
18パーツあります。…思ったより少ないかな。
ケント紙の裏打ち紙は、変形カ所があるのと大きめサイズなので、通常の3倍の量。
そっちのカットもあるのよね~
今夜は、中級コースに加えるツールボックスのデザイン修正と寸法出しと積算。
積算とはどれくらいの予算枠の中で収めるか材料を選定しながら、調整し規格サイズでどれだけ有効にセット数を配置し確保するかが、これまた好きなんです。…こまかっ
どケチにムリムリに裁断するのは仕上がりに響く行為なので、柄位置を優先しつつ有効に配置ができた時は、とってもうれしい。
カルトンカットも、カット距離(カルトン同士)にもきれいにカットできる間隔(感覚)というものがあります。そういった感覚をコースレッスンでは身につけていっていただきたいなぁと思います。
ものづくりをしていて感じるのは、そういったことを見つける習慣みたいなものを喜ぶ体質は向いているのだと思う。
気がつくことからが始まり。
普通の人は気がつかないのが当たり前。
それに興味がさほどない証拠でもある。
こだわりが強いことかというとそういう感じではなく、作業を重ねていくうちにある時点で気がつくものだと思う。
職人さんの感覚でものをつくるのと似ている。
修行までいかないけど、気がつくことも作業のうちなんじゃないかなと思う。
自分の中できれいにできる決まりごとをいくつか持っているといいねですね。
ここまでくると成功だとか途中経過でもわかるようになる。
うまく言葉で説明できないのだけれど、多分これは自分にしかわからない世界の話しなのかもしれない。
子どもの頃から感覚的なことを口に出してしまうと周りの友人からも理解不能といった反応が返ってきた。いつしか口にしなくなったのは、共感してもらえることではないなと感じたせいだと思う。
それは自分と同じ人は存在しないのと同じで、感覚的なことも同じなんだと思っていた。
最近、カルトナージュ熱で集まる参加者様や生徒さん方にはそういった壁みたいなものがあまり感じられなくなってきた。共通するものづくりという題材に皆、興味が同じようにあるからなのかもしれない。
今までの孤独感は期待しないというルールを持っていたため諦めていただけに、とてもうれしく思う。
今までのカルトナージュの研究中はひとり歓喜し、ひとり凹む…の繰返しだった。
興味のない人に話したとしても、さらに寂しくなるのが関の山だ。
皮肉なことにそういった反応に鈍感でいる必要性がなくなって、どう喜んだらいいのかがわからない自分もいる。

人気ブログランキングへ
▲
by fairytalem
| 2013-01-30 08:42
| つぶやき
ザ・プリンスパークタワー東京
2013年 01月 23日
こんにちは。
最近疲れがとれないFairytaleです(^^ゞ
1日だけでも自由時間があったら…ぼうっとしているか寝ていたい…と思う今日この頃。
今までショップページと連動しているブログだけで何の宣伝もせずに、都内までレッスンを毎月開催するまでになり、大変有難く自分はとてもラッキーだったのだと思います。
同時に、移動することは道具や材料の準備と持ち込みは慣れてきたものの、疲れは毎回変わらない。
その都内移動での経験は、アトリエでレッスンをすることの有難さを実感させてくれる。
だから、やっぱり感謝しかないということになる。
あとはダウンしないように、風邪をひかないように、それだけは用心しているのだ。
年末あたりから、東麻布のお教室で私は『プリンスタワー♪』 と、念仏のように受講者さんたちにつぶやき続け、念願叶って 『新年会でザ・プリンスパークタワー東京のロビーラウンジでの Afternoon Tea』 へ製図コースと追加レッスンの後、行ってまいりました
…わがままなワタクシの願いをきいてくださりありがとうございました
都内在住の方々もすっかりお上りさんです(笑)
やっぱりテンション上がりますよね。
ロビーラウンジからは東京タワーがすっとそびえ立ち凛々しいお姿を眺めながら、ちーたいむ。

たくさんの茶葉から選んで、6人それぞれ違うお茶をチョイス。
紅茶好きなワタクシはどれもGoo!
同じ茶葉なら新しく入れ替えてくれるサービスでも1回入れ替えして、もうお腹いっぱい。
だって…

こんなあま~いスイーツが小粒ながらに、普段甘いものを食さない、女性の平均量よりかなり下回った摂取量のワタクシには、目の鑑賞だけでも充分だったのだ…と一番さわいでいたくせに、やっと食べたありさまだ。
一個一個がかわゆくイチゴずくしの三段ディッシュは、M.O.F.(フランス国家最優秀技術者)の称号を持つパティシエ、料理家ジャン、ジャック・ボルヌ氏とプリンスタワー製菓長のコラボスペシャルメニューを皆さんで頂いた。
ホテルのラウンジとかってソファーがふかふかで居眠りしたくなってしまう。
高級なものは好き
なんだな~とつくづく思う。(外から見たらそぐわないかもしれないけど)
ゆったりとした時間が過ぎ、とりとめのない話でリラックスしました。
女性ならではのこの『とりとめのない話』をすっかり忘れて、男性的な仕事の処理の仕方になっていたことに気づく。効率的に無駄を省き、スケジュール管理をし、空いている時間はやらねばならないリストを処理することにあてる…と無駄な人生をそれまで謳歌しまくったワタクシが別人になり、目標設定をしてやっている。。。。
どうなんだ?
これがワタクシが望んだ世界だったのか?
一見、無駄に思える女性のコミュニケーションとその時間は、単なる無駄ではなく単なるストレス解消でもなく単なるうさ晴らしでもないのだ。…そういうふうに見えてしまうのは男性か男性的に傾いている証拠だ。
そろそろオヤジ化を解消したいものだ(笑)
プリンスタワーでの夕刻は美しく、もっとゆっくりと眺めていたかったけど、デジカメに残すのがやっとでした。
人工的なものもやっぱり美しいのだ。

電車に揺られ、うたた寝しながら高崎駅に着いた。
足がむくんで靴がパンパンだった。
重い身体でスタスタと歩き、意外と歩ける。車に乗り込み、自宅で座った途端…足の甲がかなり盛り上がっている?
捻挫だ。
風船みたいに腫れあがっていた。
気が付かないほど、疲れきっていたようだ。
足へ神経を集中させるとたしかに痛いかも。
それよりも身体がしんどいし、目がショボショボしている。疲れを無視し続け、わかっているけど早起きして学校とアトリエに行かねばならない環境を選択した自分を変更しないからだ。
移動の電車で考えたことを集約し、いつくかの変更を決めた。
…ということで、長々と書き連ねましたが単発レッスンは体調調整とスケジュール上見直すために、休息をいただきたいと思います<(_ _)>
しばらく新作レッスンはお休みさせていただき、すでにご予約頂いている方々や製図コース、初級コースは予定通りレッスンはいたします。
単発レッスンをお休みするだけでもスケジュールがらくに感じられます。
だからと言って完全にお休みすることだけは避けたいので、調整しながら疲れをなんとか解消できるようにして春に備えたいと思います。
春から新講座も開講する。
ワタクシのカルトナージュのレシピは工程写真撮りした細部までの処理の情報を載せた、生徒さん方が欲しくてもなかなか手に入れなられない内容をすんなりとゆるりと明記し、レッスン後に復習もできるよう配慮したものだ。
そのレシピづくりからヒントに、ご自身のお教室運営のツールに利用できるように、PCにインストールされているスタンダードソフトで作成できるようになる講座というもの。
詳しくは、後日ブログ内で、またはお問い合わせください。

人気ブログランキングへ
最近疲れがとれないFairytaleです(^^ゞ
1日だけでも自由時間があったら…ぼうっとしているか寝ていたい…と思う今日この頃。
今までショップページと連動しているブログだけで何の宣伝もせずに、都内までレッスンを毎月開催するまでになり、大変有難く自分はとてもラッキーだったのだと思います。
同時に、移動することは道具や材料の準備と持ち込みは慣れてきたものの、疲れは毎回変わらない。
その都内移動での経験は、アトリエでレッスンをすることの有難さを実感させてくれる。
だから、やっぱり感謝しかないということになる。
あとはダウンしないように、風邪をひかないように、それだけは用心しているのだ。
年末あたりから、東麻布のお教室で私は『プリンスタワー♪』 と、念仏のように受講者さんたちにつぶやき続け、念願叶って 『新年会でザ・プリンスパークタワー東京のロビーラウンジでの Afternoon Tea』 へ製図コースと追加レッスンの後、行ってまいりました

…わがままなワタクシの願いをきいてくださりありがとうございました

都内在住の方々もすっかりお上りさんです(笑)
やっぱりテンション上がりますよね。
ロビーラウンジからは東京タワーがすっとそびえ立ち凛々しいお姿を眺めながら、ちーたいむ。

たくさんの茶葉から選んで、6人それぞれ違うお茶をチョイス。
紅茶好きなワタクシはどれもGoo!
同じ茶葉なら新しく入れ替えてくれるサービスでも1回入れ替えして、もうお腹いっぱい。
だって…

こんなあま~いスイーツが小粒ながらに、普段甘いものを食さない、女性の平均量よりかなり下回った摂取量のワタクシには、目の鑑賞だけでも充分だったのだ…と一番さわいでいたくせに、やっと食べたありさまだ。
一個一個がかわゆくイチゴずくしの三段ディッシュは、M.O.F.(フランス国家最優秀技術者)の称号を持つパティシエ、料理家ジャン、ジャック・ボルヌ氏とプリンスタワー製菓長のコラボスペシャルメニューを皆さんで頂いた。
ホテルのラウンジとかってソファーがふかふかで居眠りしたくなってしまう。
高級なものは好き

ゆったりとした時間が過ぎ、とりとめのない話でリラックスしました。
女性ならではのこの『とりとめのない話』をすっかり忘れて、男性的な仕事の処理の仕方になっていたことに気づく。効率的に無駄を省き、スケジュール管理をし、空いている時間はやらねばならないリストを処理することにあてる…と無駄な人生をそれまで謳歌しまくったワタクシが別人になり、目標設定をしてやっている。。。。
どうなんだ?
これがワタクシが望んだ世界だったのか?
一見、無駄に思える女性のコミュニケーションとその時間は、単なる無駄ではなく単なるストレス解消でもなく単なるうさ晴らしでもないのだ。…そういうふうに見えてしまうのは男性か男性的に傾いている証拠だ。
そろそろオヤジ化を解消したいものだ(笑)
プリンスタワーでの夕刻は美しく、もっとゆっくりと眺めていたかったけど、デジカメに残すのがやっとでした。
人工的なものもやっぱり美しいのだ。

電車に揺られ、うたた寝しながら高崎駅に着いた。
足がむくんで靴がパンパンだった。
重い身体でスタスタと歩き、意外と歩ける。車に乗り込み、自宅で座った途端…足の甲がかなり盛り上がっている?
捻挫だ。
風船みたいに腫れあがっていた。
気が付かないほど、疲れきっていたようだ。
足へ神経を集中させるとたしかに痛いかも。
それよりも身体がしんどいし、目がショボショボしている。疲れを無視し続け、わかっているけど早起きして学校とアトリエに行かねばならない環境を選択した自分を変更しないからだ。
移動の電車で考えたことを集約し、いつくかの変更を決めた。
…ということで、長々と書き連ねましたが単発レッスンは体調調整とスケジュール上見直すために、休息をいただきたいと思います<(_ _)>
しばらく新作レッスンはお休みさせていただき、すでにご予約頂いている方々や製図コース、初級コースは予定通りレッスンはいたします。
単発レッスンをお休みするだけでもスケジュールがらくに感じられます。
だからと言って完全にお休みすることだけは避けたいので、調整しながら疲れをなんとか解消できるようにして春に備えたいと思います。
春から新講座も開講する。
ワタクシのカルトナージュのレシピは工程写真撮りした細部までの処理の情報を載せた、生徒さん方が欲しくてもなかなか手に入れなられない内容をすんなりとゆるりと明記し、レッスン後に復習もできるよう配慮したものだ。
そのレシピづくりからヒントに、ご自身のお教室運営のツールに利用できるように、PCにインストールされているスタンダードソフトで作成できるようになる講座というもの。
詳しくは、後日ブログ内で、またはお問い合わせください。

人気ブログランキングへ
▲
by fairytalem
| 2013-01-23 14:54
| つぶやき
初心者さんがトライしたアニバーサリートレイ
2013年 01月 14日
こんにちは、Fairytaleです
昨日はアトリエで、ムスメのお友達姉妹とお母さんが、カルトナージュ初挑戦をしました。
子どもたち3人はタオルハンカチトレイ。
就学前のおこちゃまでもちゃんとボンドを筆でのばして均一に塗っていましたよ。
子どもは説明がいらないものですね。
多分、大人はたくさんのこれまでの情報量があだとなっているのだとわかります。
子どもたちの作品はすっかり画像を残すことすら忘れていました(^^ゞ
お母さんの方は、カルトナージュ未体験お初。
アニバーサリートレイに挑戦していただきました。

内側はキルト芯を入れるためボンド留めしやすい素材に変えて、トライ。
キルト芯入れの裏打ちだけお手伝いして、完成!
カルトナージュづくりに気軽に取り組んでいただきたいのでなるべく準備はしていますが、今回はカルトンとケント紙カット以外の布やキルト芯カットをご自身でやっていただきました。
ウェーブで少々手間がかかっても完成してしまえば、こっちのもの。
3時間近くかかりましたが、満足していただけましたでしょうか?
また、カルトナージュつくりにお越し下さいね☆

人気ブログランキングへ

昨日はアトリエで、ムスメのお友達姉妹とお母さんが、カルトナージュ初挑戦をしました。
子どもたち3人はタオルハンカチトレイ。
就学前のおこちゃまでもちゃんとボンドを筆でのばして均一に塗っていましたよ。
子どもは説明がいらないものですね。
多分、大人はたくさんのこれまでの情報量があだとなっているのだとわかります。
子どもたちの作品はすっかり画像を残すことすら忘れていました(^^ゞ
お母さんの方は、カルトナージュ未体験お初。
アニバーサリートレイに挑戦していただきました。

内側はキルト芯を入れるためボンド留めしやすい素材に変えて、トライ。
キルト芯入れの裏打ちだけお手伝いして、完成!
カルトナージュづくりに気軽に取り組んでいただきたいのでなるべく準備はしていますが、今回はカルトンとケント紙カット以外の布やキルト芯カットをご自身でやっていただきました。
ウェーブで少々手間がかかっても完成してしまえば、こっちのもの。
3時間近くかかりましたが、満足していただけましたでしょうか?
また、カルトナージュつくりにお越し下さいね☆

人気ブログランキングへ
▲
by fairytalem
| 2013-01-14 12:58
| カルトナージュ
すてきなお届け物
2013年 01月 09日
おはようございます、Fairytaleです
ときどき、思いがけずにお心遣いをいただきます。
ショールームでコーディネーターをやっていた時、営業で外回りの時、お仕事なのに…
『いつもありがとう』『思い通りに完成したわ』…そして昨日は『香りのお届け』
と、すてきなティータイムの演出をくださいました。

あの白亜の宮殿モアナホテル、モアナ・サーフライダーのティーをお土産に仙台から送ってくださった I さま。
Hawaiiの風の波動を香りから感じながら…
すてきな贈り物ありがとうございました。
昨日でショップ用のキットはすべて発送し、ひと段落しました。
なんというタイミングでしょう。
一息いれたら、今月から初級コースを受講される方のキットの準備とタッセルのオーダーとはじめてレッスンに参加される方にいつもワタクシのハンドメイドタッセルをプレゼントしているので、今年分のタッセルをできたら作り溜めておきたいです。

人気ブログランキングへ

ときどき、思いがけずにお心遣いをいただきます。
ショールームでコーディネーターをやっていた時、営業で外回りの時、お仕事なのに…
『いつもありがとう』『思い通りに完成したわ』…そして昨日は『香りのお届け』
と、すてきなティータイムの演出をくださいました。

あの白亜の宮殿モアナホテル、モアナ・サーフライダーのティーをお土産に仙台から送ってくださった I さま。
Hawaiiの風の波動を香りから感じながら…
すてきな贈り物ありがとうございました。
昨日でショップ用のキットはすべて発送し、ひと段落しました。
なんというタイミングでしょう。
一息いれたら、今月から初級コースを受講される方のキットの準備とタッセルのオーダーとはじめてレッスンに参加される方にいつもワタクシのハンドメイドタッセルをプレゼントしているので、今年分のタッセルをできたら作り溜めておきたいです。

人気ブログランキングへ
▲
by fairytalem
| 2013-01-09 09:33
| つぶやき
2013年に向けて
2013年 01月 02日
あけましておめでとうございます、Fairytaleです[:ニコニコ:]

2013年新しい年を迎えることができ、あたり前のことをあたり前に捉えず、感謝して過ごしたいと思います。
去年の秋以降から徐々に意識がシフトし、この現実の日常は他ならぬ自分の収拾選択の結果の具現化なのだと確信しています。
去年のハリウッド映画の『MIB3』表現の中に取り入れている『タイムライン』の表現もとてもわかりやすく、一瞬の選択で現実が極端に変わってしまうのを大げさに表現していたのがおもしろいと思った。
私たちの周りには無数の『タイムライン』が存在していて、どれに乗るか、どれを無意識に選択するのかで目の前の現実世界の今を私たちは生きているということが実感していくのだと思います。
すでに日常でも人間関係においても、コミュニケーションの場においても私は不思議な感覚を何度となく去年の春あたりから体感しています。
とても信頼しきったはずの友人や知人とのほんのささいな意図を伝える意思の疎通でさえもうまく咬み合わない。何故か私も自分の本意を伝える努力をする気力もない。どこかで仕方ないとあきらめていたような。誤解されていたら、解くためにコミュニケーションをとろうとしてきたのだが、あえてそうする必要性を感じなくなってしまったというのが正直なところ。
面倒であるとかそんなんじゃない。
もう、異次元にいるという感覚だった。
だから説明など必要としない、ただ受け入れるしかないといった感覚だった。
時間軸の感覚もまったく合わなくなってしまい、同じ駅で待ち合わせしても顔を合わせることなくこちらは探しても見つからない。あちらはこなかったと憤慨してしまう。
こういった状況に近いことが起こる。
そういう時はちゃんと説明すれば済むのが今までだったのが、これからは説明もいらなくなってくるはずだ。
なぜなら、お互いがちがうタイムラインに存在する選択するように今も既に混在しながらも違うそれぞれの現実に向き合っているのだから。
同じ時空間で起こった震災のできごとすら、共有するのが難しくなるのかもしれない。
なんだか寂しいと思われるかもしれないけれど、そうじゃない。
逆を考えるといい。
同じタイムラインを選択したものは強く引き合うはずだ。
それでも、各個人の現実は違うものとなるのだが…
去年の春以降、私は新しい人との出会いもたくさんあった。
今まで以上にご縁を強く感じている。
この時にこの地で同じ時間を過ごす奇跡の人なのだと感じずにはいられないのだ。
最近気がついたことがあり、同じ名前の友人や親族がやたら多いな…とか、ご縁のある土地名からのお客様からご注文があるな…とか、とてもわかりやすい表現でやってくる。
今、自分とご縁があってこうしてやりとりをして、笑いあったり、なぐさめたり、勇気づけられたり、励ましたり、喜んでもらったり、驚かされたりと私の感情をゆさぶり続ける方々に今年もよろしくお願いしますと、感謝を申し上げます。

人気ブログランキングへ

2013年新しい年を迎えることができ、あたり前のことをあたり前に捉えず、感謝して過ごしたいと思います。
去年の秋以降から徐々に意識がシフトし、この現実の日常は他ならぬ自分の収拾選択の結果の具現化なのだと確信しています。
去年のハリウッド映画の『MIB3』表現の中に取り入れている『タイムライン』の表現もとてもわかりやすく、一瞬の選択で現実が極端に変わってしまうのを大げさに表現していたのがおもしろいと思った。
私たちの周りには無数の『タイムライン』が存在していて、どれに乗るか、どれを無意識に選択するのかで目の前の現実世界の今を私たちは生きているということが実感していくのだと思います。
すでに日常でも人間関係においても、コミュニケーションの場においても私は不思議な感覚を何度となく去年の春あたりから体感しています。
とても信頼しきったはずの友人や知人とのほんのささいな意図を伝える意思の疎通でさえもうまく咬み合わない。何故か私も自分の本意を伝える努力をする気力もない。どこかで仕方ないとあきらめていたような。誤解されていたら、解くためにコミュニケーションをとろうとしてきたのだが、あえてそうする必要性を感じなくなってしまったというのが正直なところ。
面倒であるとかそんなんじゃない。
もう、異次元にいるという感覚だった。
だから説明など必要としない、ただ受け入れるしかないといった感覚だった。
時間軸の感覚もまったく合わなくなってしまい、同じ駅で待ち合わせしても顔を合わせることなくこちらは探しても見つからない。あちらはこなかったと憤慨してしまう。
こういった状況に近いことが起こる。
そういう時はちゃんと説明すれば済むのが今までだったのが、これからは説明もいらなくなってくるはずだ。
なぜなら、お互いがちがうタイムラインに存在する選択するように今も既に混在しながらも違うそれぞれの現実に向き合っているのだから。
同じ時空間で起こった震災のできごとすら、共有するのが難しくなるのかもしれない。
なんだか寂しいと思われるかもしれないけれど、そうじゃない。
逆を考えるといい。
同じタイムラインを選択したものは強く引き合うはずだ。
それでも、各個人の現実は違うものとなるのだが…
去年の春以降、私は新しい人との出会いもたくさんあった。
今まで以上にご縁を強く感じている。
この時にこの地で同じ時間を過ごす奇跡の人なのだと感じずにはいられないのだ。
最近気がついたことがあり、同じ名前の友人や親族がやたら多いな…とか、ご縁のある土地名からのお客様からご注文があるな…とか、とてもわかりやすい表現でやってくる。
今、自分とご縁があってこうしてやりとりをして、笑いあったり、なぐさめたり、勇気づけられたり、励ましたり、喜んでもらったり、驚かされたりと私の感情をゆさぶり続ける方々に今年もよろしくお願いしますと、感謝を申し上げます。

人気ブログランキングへ
▲
by fairytalem
| 2013-01-02 12:54
| つぶやき
1